中野区生涯学習情報紙「NICES」ないせすNo.20(2008年1月号 中野区教育委員会発行)の特集<物語の舞台を訪ねて>は、身近な区内の場所が舞台となった小説を紹介し、本に親しむ→図書館利用を誘導、という点でなかなかよい企画でしたので参考までに転載。
以下は、同号p.1とp.3に掲載されていた本を一覧表にしたもの。他にもありそうなので、思い当たる本がおありでしたらお教えください。(いとう)
<資料名> | <登場する場所> |
『犬吉』 諸田玲子、文芸春秋 | 中野村・新井村 |
『夕凪の国』 こうの史代、双葉社 | 野方配水塔、通称「水の塔」 |
『影の剣法』 永井義男、祥伝社 | 宝仙寺境内の三重塔 |
『夏草の女たち』 落合恵子、講談社 | 東中野 |
『模倣犯』 宮部みゆ、小学館 | 東中野・中央 |
『地下鉄(メトロ)に乗って』 浅田次郎、徳間書店 | 新中野駅、鍋横 |
『海辺のカフ力』 村上春樹、新潮社 | 中野区・区立図書館 |
『サウスバウンド』 奥田英朗、角川書店 | 中野ブロードウェイ |
『ギャオスの話』「浄土」に収録 町田康、講談社 | 中野駅北口に面する公園 |
『沈黙』 古川日出男、幻冬舎 | 住吉町(現東中野四丁目)、東中野の屋敷、氷川神社 |
『創遺伝1』 田中芳樹、講談社 | 哲学堂公園 |
『哀愁の町に霧が降るのだ』 椎名誠、情報センター出版局 | 丸井・東中野 |
『姑猿島の夏』 京極夏彦、講談社 | 中野 |
『中野のライオン』「眠る盃」に収録 向田邦子、講談社 | 中央線 |
『嫁菜の花』 三田恭子、主婦と生活社 | 嫁菜の花美術館 |
『古本屋』「新編中原中也全集第4巻」に収録、中原中也、角川書店 | 中野の通り |
『青の時代』 三島由紀夫、新潮社 | 本町通り |
『低空飛行』 丸谷才一、親潮社 | 桃園町 |
『沼袋ぬばたまの夜』「ザ・エンターテイメント1982」に収録、野坂昭如、角川書店 | 沼袋 |