東京中野に集う早稲田大学校友のコミュニティ、在住・在勤をとわずご参加大歓迎。

           ♥ 行事・新着 ♥ お試し参加も歓迎
【新年会】中野サンプラザで新年会、楽しみました!
【20周年記念行事】設立20周年記念懇親囲碁会、華々しく開催
【秋の全体行事】今年も大盛況!秋川で芋煮&バーベキュー大会
【20周年記念行事】東京湾ナイトクルーズで豪華なひととき
【総会・設立20周年記念祝賀会】リーガロイヤルホテル東京で華やかに!
【部活・催し物案内】2018年3月の部活・催し物案内
【中稲メルマガ】 続・中野稲門会 メールマガジン 208号(2018年04月 )
【会案内】 入会申込書|役員名簿|会員・母校ほかリンク|本会Webアルバム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【知技研 9月部会】 報告
掲載 2008.09.28 *  知技研部会 * CM:0 * TB:0 * home↑
 9/27 定例の中野北口魚民にて<テーマ:デジカメ、幹事:小岩さん>に新メンバーのBさんを含め10名参加にて開催。
 レポートは幹事からの"デジカメは死語"、私の"オンラインストーレッジ活用"、Iさんの"ミノルタα-7Dへの想い"、Tさんからの"デジカメ売れ筋ランキング"。Mさんの"歩き旅にデジカメなし"~うーん凄い、オンラインストーレッジの信頼性、Webアルバム画像の著作権設定、究極のファイルバックアップはメディアを定期的に移しかえ、デジカメ画像のファイリング方法…など身近な話題で盛り上がりました。↓photo by α-7D
中野稲門会 メールマガジン 2008/09 (95号)
掲載 2008.09.20 * メールマガジン * CM:0 * TB:0 * home↑
※投稿原稿をお待ちしています。テーマ・文字数自由でお気軽にどうぞ。
※配信停止・アドレス変更用URLは文末に掲載しています。配信申込みはどなたでもできます。
※ pdf版 http://wnakano.moo.jp/webkaiho/mm0809.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇なかとう句会 < 初秋 >
─────────────────────────
   酔い醒めや 夜風が知らせて くれた秋 【狸の意味深翁】
   もの想い 紅茶の深み 香る秋
   唇に 透きとおる緑 マスカット
   秋が好き 恋を秘めましょ 姫リンゴ
   綺羅綺羅と 銀鱗キラリ 秋刀魚跳ね
   授業中 窓の向こうに 満月や
   ヴィヴィッドな 秋ほしいのに 雨台風
   
   月逝きぬ 母と思わず 昔語らん 【シグ子】
   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇夢魂(むたま)川柳 (43) 【家元 ひがし】
─────────────────────────
   ゲリラ雨 天にも恨みアルカイダ
   還暦に心の少年夢ポツリ
   理事長も大麻の蹴速に投げ出され
   仰むけに鳴く蝉 子らに死を悟し
   派出所に拾った恋も届けよか
   人好きで自分が好きで17拍
   胞衣(えな)を出ておくるみ通り七五三
   生き様演繹 死に様帰納
   孫二人鼻に入れても痛くなし
    下句 フガフガフガと腑甲斐無きかな
   古池や蛙飛び込む水の音(芭蕉翁)
    下句 水が無ければ嗚呼即死ペチャ (家元東柳)

★第16回リサイタル御礼感謝
 去る9月6日(土)のサントリーホールの私のリサイタルに御多忙中にもかかわらず大勢の方が駆付けて下さり、誠にありがとうございました!7月の気管支炎が治らず不安を感じながらも来場の皆様と賛助共演して下さった方々の暖かい御気持に包まれて、20曲歌い通すことが出来ました。又声帯の不調をやや修練が上回ったことも工藤先生や、又ナポリの方々に深く感謝申し上げます。

★コンサートへの誘い
 次のコンサートに来て下さる方、御連絡下さい。
「グルッポえするたあて」
10月5日(日) 午後6時~ 世田谷玉川区民会館(尾山台)

家元東柳 連絡先掲載サイトhttp://www.higaship.com
東綜合設計事務所:東 直彦

【続きを読む】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇海外旅行の変わった話(79)<エジプト-6>【市川孝二】
─────────────────────────
 今回の旅は団体とその前の一人の旅と充実したものでした。思い出に残るものを思い起こすと、次のような事もありました。ルクソールの町の売店でこんなこともありました。
 店員から『幸福ですか?』と言われたことです。聞き流しても良いことですが、少し気になりました。「どうして聞くのか?」と問い合わせたら、日本人の観光客に「そう言え」と「教えてもらったから」でした。Are You Happy? の直訳なのでしょうか? その時は違和感を覚えたことを思い起こしました。

 カイロ国立博物館には 個人と団体と二回入りました。特別室があってこの部屋に入るには、特別の料金が必要です。顕示欲旺盛だったあの「ラムセスⅡ世」たちファラオたちの(ミイラ)が展示してあります。この部屋では【静粛に】と注意の紙が貼ってあります。個人的にはミイラを見ることは好きではないのです。しかし、この特別室に入り厳粛な気持ちにならざるを得ません。凄いものを見たと思いました。
 団体の最後のホテルはギザの「メナ・ハウス・オベロイ・ホテル」でした。部屋から見るとあの巨大なクフ王のピラミッドが目の前です。参加者の全員でなくて半数が反対側の部屋とのことでした。食事の時に話題となりましたが、静かにしていました。ピラミッドが何故作られたのか?建築重機もない古代にどのようにして石を積み上げたのか?今でも解明されていません。そのピラミッドに二度も入れたし、ホテルの部屋から眺められたことは最高に幸せなことでした。

 旅行前に調べた多くの資料やビデオと現地で求めた本やパンフレットなども沢山あります。また、NHKや民放などでも「古代エジプト」ものを数多く放映しています。
 お酒の飲めるBA機でロンドンに帰り、ここで団体と分離しました。夫婦は大英博物館で復習し、翌日ストーンヘンジなどを見て家内は帰国しました。私はパリに行きル-ブル美術館のエジプト部門などにも行きした。ここではフランス語表記のため、大英博物館と違い私には不満足でした。約3週間のエジプト関係の旅行は「準備・旅行・思い出すこと」などで忘れられない思いです。

※執筆者HP<サラリーマンのための年金コーナー>に「市川の旅の記録」を掲載中
http://homepage3.nifty.com/ichikawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇田舎暮らし(68)< 秋の種蒔き >【中野信吾】
─────────────────────────
 9月の2週目辺りから朝の気温の低下が目立ちはじめた。軽井沢辺りでは気温が10℃を割ったというニュースも伝えられた。私の住んでいるところでも12,3℃の朝の気温で吐く息が白くなった。季節は確実に進んでいる。日中は30℃近くになる日など、日差しはまだまだ相当に厳しい。朝の気温の低さは、作業がしやすくなった。だが、夕方の日没の早さで作業は著しく制限されてしまう。夏の畑を整備して秋の種蒔きの圃場に変身させる作業が短い期間続く。この時期は冬に向かっての野菜の種蒔きで忙しい。つまり寒さに向かってのゴールがあるからだ。この時期の野菜の種にもそれぞれ播種する適温がある。種蒔き1日の差は収穫期で5日の差になるといわれている。ご当地は山間部の高冷地であるため気候条件が厳しいことにもよるからだ。

 毎年、8月下旬から9月上旬にかけて大根の種蒔きをするのだが、蒔いてから種が発芽するまでは気が置けない。わずか1週間の間なのだが、日照りで畑が乾かないか、地中に潜んでいる害虫に根がやられないか、発芽がきれいにそろっているかなど気を揉むのである。発芽するとホッとする。今年も芽が出て2、3日経つと萎れているところが何箇所かあった。種蒔きのときに万全の準備をして蒔いたはずなのに、なぜ萎れてしまうのだろう。種蒔きの準備では施肥をして一晩置いてガス抜きをしてから蒔いたのに。萎れているところに害虫でも潜んでいるのかと思って探ってみたが虫もいない。何故なのだろう。この疑問を抱えながら、萎れてしまった箇所へ再度種を蒔いた。

 後から蒔いたほうも発芽し成長するが、先発との時間差は否めない。葉は茂るが大根としての期待がもてない。成長が未熟? なのかもしれない。不思議なものだ。それと、先ほど述べた「ガス抜き」はまだ1日ぐらいでは足りず、3日、4日ぐらい置いてから蒔けば安全のようだ。そうすれば発芽しても萎れは防げるだろうという。当方、何時までたってもにわか百姓だから、そんなに気長に作物とのお付き合いは無理のようだ。レタスやキャベツのように、小さなポットに種を蒔いて苗を育てて植えればいいじゃないかというが、そんな手間はない。

 タマネギの苗もそうだ。苗床を作って播種から1ヶ月経つ。こちらは苗が育つまでに日照りで土が乾くので水管理が大変だった。現在では7、8cmぐらいに育ってきた。ところがここへきて苗床の下にモグラが入り土を持ち上げてしまった。苗がうまく成長してきたのに根が浮き上がってしまうと枯れてしまう。モグラが土を盛り上げたところを上から手で押さえつけてみたが、きれいに伸びた苗は大分痛めつけられてしまった。苗を植え付けするまでにはまだ時間はあるが、モグラ対策には頭を悩ませる。モグラ退治の特効薬みたいなものはないのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇辛口コラム(32) <福田首相は自民党の救世主>【増山榮太郎】(文中敬称略)
─────────────────────────
◆つい、本音がポロリ
 KY(空気が読めない)、決断しない、発信力がない、と散々な福田総理だが、その挙げ句、9月1日の突然の退陣表明である。
 最期の科白が振るっている。首相官邸詰めの記者団を急遽、呼びつけての緊急記者会見の席上だ。最期になって官邸記者の一人、この記者は、広島に本社を置く中国新聞の記者らしいが、なかなか勇気がある質問をした。(全国紙の記者がいかに政府与党にマインドコントロールされるかの見本)。
 その質問はこうだった。
 「(退陣という重要なことなのに)首相の会見は人ごとに聞こえる」
 この記者の質問は、まさにあの会見のテレビ中継を固唾を飲んでみていた国民の憤懣、怒りの心境そのものだった。
 これに逆ギレしたか、福田はいつも冷静さを失ってしまった。
 「(あなたは)『ひとごとのように』とおっしゃったが、わたし自身を客観的に見ることができる。あなたとは違う」
 ついに本音がポロリ。この「あなたとは違う」はメイ科白だった。早くも「今年の流行語」に選ばれると言われている。
ならば、福田の本音とは何か。
 
◆計算し尽くされた退陣?
 福田は「あなたと違う」と言った前段に、こうも述べている。
 「(政権が)順調にいけば、いいですよ。しかし、わたしの先を見通すこの目の中には、決して順調でない可能性がある。その状況で不測の事態に陥ってはいけない」
 政局の見通しは、福田の言う通りだ。このまま、臨時国会に突入したら前門の虎小沢民主党、後門のオオカミ公明党との板挟みになり、ボコボコで中途退陣、あるいは追い込まれ解散になったろう。その挙げ句、自民党は細川政権以来、再び政権の座から下野する。そのときの総理が福田だ。オヤジさん(赳夫首相)を含む歴代総理・総理が維持した自民党政権を自分の手で潰す。歴史に汚名を残す。プライド高き福田には、まさに耐え難き屈辱以外の何ものでもない。
 しかし、臨時国会召集日までまだ間がある。この機会にやめて後継者に譲る、総裁選で国民の目をそちらへ惹きつけてしまえば、もっけの幸い。そんな計算が福田にあったに違いない。だから、福田が退陣表明の翌9月2日の両院議員総会で「出来るだけ多くの人が(総裁選に)立って貰いたい」と述べたのも、そんな思惑だったろう。
 
◆事態は計算通り
 その後の展開をみるとと、福田の計算(?)は図に乗ったようである。
 予想通り本命麻生太郎をはじめ石原伸晃、小池百合子、与謝野馨、石破茂までが立候補し、マスコミは賑やかに追いかけ回している。TVのワイドショー、お茶の間番組まで彼らの露出で埋め尽くされている。
 そこには、同じ自民党員として政権放り出した福田の無責任さへの謝罪もなければ反省もない。
 だが、テレビの影響は凄い。アメリカの大統領選でもそうだが、テレビ露出度や、その言動いかんで、支持率は即座に数ポイント上下する。これをテレポリテイクス(テレビによる政局)と言うんだそうだが、日本でも、その影響が早くも出ている。
 これまでの予測では、政党支持率で民主党が自民党の上を行っていた。ここへ来て逆転、自民党がその差を拡大させている。まさにテレポリテイクスの仕業だ。
 これまでの選挙予測では、「自民党惨敗」だったが、ここへきて「自公連立の過半数維持」の可能性が出てきた。しかも、総裁選終了後、テレビの影響の残っているうち、早ければ早い方がよい、という声が自民党内に強まっている。
 そうであれば福田の電撃退陣も、まさに狙い通りの展開と言うことになろうか。
 あるいは、後世、自民党の窮境を救ったのは福田だった、という評価になるかもしれない。
執筆者・X=「新・増さんの政治教室」(http://www33.ocn.ne.jp/~massan/より転載)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のへぇー(68)< 誘導雷サージからパソコンを守る >【いとう】
─────────────────────────
 今年は落雷が多い夏だったせいか、誘導雷サージ(異常電流)による電子機器被害が一般家庭でも増えているとのことで、ウチでも遅まきながら対策検討。
 とりあえず3台のパソコンの電源とBフレッツ・ターミナル/ルーター電源は雷ガード付OAタップから引くことにした。ただし、異常電流が流れるのは電力線よりも電話線から拾うほうが多いという説もあって、これだけでは不十分のようだ。
※サンワサプライ「電源&電話ラインを雷からダブルでガード:ケーブルクランプ付OAタップ」のような製品もある http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG2615W&cate=1

 NTT東が設置したVDSL集合装置はそれなりの対策が講じられているのでは?と期待して当面はここまで。PC以外にも電子回路があるテレビ、ビデオ、DVDなどもこの機会に全て雷対策タップから電源をとるように繋ぎなおす。※CATVケーブルには保安器がついているのでサージはおきないそう。

 PCは落雷じゃなくても壊れるワケで、代替がきかない大切なものと言えば、やはりデジカメの画像データ(過去8年で20GB分ぐらい)ぐらい。いまは、PC本体HDDと外付けHDD、加えてフォトCDと3本立てバックアップ体制。それこそPC本体が雷サージ被害を受けたり、あまり頼りにならないCDがreadエラーを起こせば何んも残らない(-_-メ)…という状況になる。
 そこで最終バックアップとして、廃棄ノートPCから取り出した40GBのHDDにぶちこみ、それを耐火セーフティボックスに収納。厚さも1cmとDVDなど他メディアに較べて最も薄く保存にかさ張らないメリットがある。これでほぼ万全、矢でも鉄砲でも持って来い!!

※「つれづれ ― プレイバック」より転載
http://titoh44.blog29.fc2.com/blog-entry-883.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇キャンパスにおける主な催し~[公開講演会・行事]ページより転載
http://www.waseda.jp/jp/event/ に他情報もあります
─────────────────────────
展示:服部コレクション「小金銅仏の世界」
【日時】2008/9/24(水)~2008/10/16(木)
    ※詳細は會津八一記念博物館HPをご確認下さい。
【会場】早稲田大学會津八一記念博物館 
【対象】 学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学會津八一記念博物館
【URL】http://www.waseda.jp/aizu/2008/whats2008.html

早稲田大学グローバルCOEプログラム
アンビエントSoC教育研究の国際拠点
特別講演:スタンフォード大学より西義雄教授をお招きして
「ナノエレクトロニクス用デバイスと材料の最近の進歩:抵抗変化メモリ」
【日時】2008/9/24(水)10:00-11:30
【会場】大久保キャンパス57号館201教室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・要事前申し込み
※詳細はご参考URLをご覧下さい。
【問合せ】早稲田大学グローバルCOEプログラム
【URL】http://www.cs.waseda.ac.jp/gcoe/jpn/publication/symposium/2008/09/event080924.php

会計基準のコンバージェンス-EFRAG議長に聞く「欧州の今」-
主催:早稲田大学 グローバルCOE「企業法制と法創造」総合研究所
【日時】2008/9/24(水)13:30-16:30
【会場】早稲田キャンパス井深大記念ホール
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・要事前申し込み
※詳細はご参考URLをご覧下さい。
【問合せ】早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所
【URL】http://www.21coe-win-cls.org/8c/index.html

講演会「Selbstbestimmung und moralisches Sollen bei Kant」
(カントにおける自己規定と道徳的当為)
講師:ハイナー・F・クレメ氏(マインツ大学教授)
【日時】2008/9/26(金)14:30-17:30
【会場】戸山キャンパス39号館第7会議室
【対象】学生・教員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学文学研究科哲学コース(御子柴研究室)

創造の悦び(17世紀フランス・サロン器楽・歌・舞踏 公演)
【日時】2008/9/26(金)18:00-20:30(開場は30分前)
【会場】早稲田キャンパス小野記念講堂(27号館小野梓記念館地下2階)
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】演劇博物館グローバルCOE西洋演劇研究コース 03-5286-8110
【URL】http://www.enpaku.jp/event/host/event20080926.html

講演会「顔と口の美と健康」
講師:犬童 文子氏(表情筋&美容研究家)
【日時】2008/9/28(日)13:30-16:30
【会場】大久保キャンパス63号館2階 01教室
【対象】院生・学生・教員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学大学院先進理工学研究科(生命理工)
【URL】http://www2.sci.waseda.ac.jp/lecture/lecture_list.php

第1回スモール・フォーラム「子どものいのちに向き合う」
講師:金子由美子氏(中学校養護教諭)、安達昇氏(小学校教諭)
【日時】2008/9/29(月)18:00-21:00
【会場】早稲田キャンパス国際会議場第3会議室
【対象】学生・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学教師教育研究所
【URL】http://www.waseda.jp/prj-kyoshikyoiku/sf2008.htm

早稲田大学アジア研究機構 第4回国際シンポジウム
「東南アジアの紛争と平和」
【日時】2008/10/10(金)10:00-17:40
【会場】早稲田大学大隈記念講堂 大講堂
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学アジア研究機構 
【URL】http://www.waseda.jp/asianstudies/event/symposium.html

「早稲田大学各務記念材料技術研究所創立70周年記念講演会・オープンセミナー」
【日時】2008/10/11(土)10:00-17:50
【会場】早稲田キャンパス国際会議場 井深大記念ホール
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・要事前申し込み
    ※詳細はご参考URLをご覧下さい。 
【問合せ】 早稲田大学各務記念材料技術研究所
【URL】http://www.waseda.jp/zaiken/70anni.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からお知らせ           配信数 100
─────────────────────────
☆会ブログ http://wnakano.blog76.fc2.com/ には各部会の開催予定などを掲載していますので、お試し・飛び入りなどお気軽にご参加ください。とくに新入会員の皆さま、お時間あれば是非どうぞ。
【知技研】9/27 17:00-、中野北口魚民、テーマ:デジカメ、幹事:小岩さん
【大学総長室 主催】10/25 いなほ名人会
【稲門祭】10/26~来たれ、心のふるさとへ~
【音楽芸能部会】11/13 リア王<狂言×オペラ×シェイクスピア> 幹事:萩原博茂さん
【スポーツ観戦同好会】以下の観戦会を催します、世話人代表:篠本京二さん
 11/2 神宮球場で早慶2回戦
 11/23 秩父宮ラグビー場で早慶戦
 12/7 国立競技場でラグビーの早明戦

☆題自由(趣味のこと、この頃気になること、面白情報…)の投稿をお待ちしています。
次号は 2008年10月20日配信予定〔前日に原稿〆〕

◇投稿、お問合せ http://form1.fc2.com/form/?id=119778
◇過去の中稲メルマガ http://wnakano.blog76.fc2.com/blog-category-8.html

★配信停止・メールアドレス変更 http://wnakano.moo.jp/guide.html
━━━━━━━━━━━━━メルマガ担当【いとう】━━
【続きを隠す】
【スポーツ観戦同好会】 秋の観戦会(野球・ラグビー)-予告-
掲載 2008.09.01 *  スポーツ観戦同好会 * CM:0 * TB:0 * home↑
中野稻門会 スポーツ観戦同好会 各位     新メンバーも歓迎

 北京五輪が終わり、いよいよ学生スポーツの季節が迫ってきました。東京6大学野球の秋季リーグ戦は9月13日から始まり、早稲田は9月20日対東大戦から登場。また、ラグビーの関東大学対抗戦Aでは早稲田は9月13日対立教戦が初戦となります。
 当会で企画しております11月、12月の観戦予定は次の通りですので、皆様の予定表に組み入れて頂き、参加をご検討ください。

11月2日(日)神宮球場で早慶2回戦を観戦
11月23日(日)秩父宮ラグビー場で早慶戦を観戦
12月7日(日)国立競技場でラグビーの早明戦を観戦

観戦の詳細は各々1ケ月前程にご案内しますので、その際に出欠についてご連絡下さるよう御願いします。なお、最近中野稻門会に入会された方々にも一方的にご案内させていただきましたが、ご容赦の程を。ご関心が有るようでしたら、この機会に是非一緒に観戦しましょう。

スポーツ観戦同好会 世話人代表 篠本京二 FAX・TEL:03-3386-1075
       
.HOME.
2015年稲門祭情報


画像をクリック

入会申込 


画像をクリック

カテゴリー
  • 会報『さざんか…』目次 (1)
  • リンク・会員その他 (3)
  • 中野稲門会とは (1)
  •  総会と新年会 (34)
  •  知技研部会 (46)
  •  スポーツ観戦同好会 (35)
  •  音楽芸能部会 (17)
  •  ハイキング部会 (39)
  •  地域交流部門 (1)
  •  その他の部会 (29)
  • メールマガジン (206)
  • 中野の歴史について (12)
  • 掲示板 (197)
  • 未分類 (1)
  • 事務局専用 (36)
  • 全体行事 (13)

ブログ内検索

ブログ内検索

最新の記事

  • 中野稲門会続メールマガジン208号(2018/04 ) (04/18)
  • 部会・催し物案内 (2018年4月) (04/01)
  • 中野稲門会続メールマガジン207号(2018/03) (03/19)
  • 部会・催し物案内 (2018年3月) (03/01)
  • 中野稲門会続メールマガジン206号(2018/02 ) (02/19)

 

リンク

  • 桃仁堂みやた鍼灸院
  • フラダンスとタヒチアンダンス教室
  • 中野稲門会ホームページ
  • FC2ブログ内検索<結果全リストつき>
  • 管理画面

事務局

 幹事長:小柴 雅人
  TEL 03-3330-0235 [FAX兼]
 事務局:内野行政書士内 中野稲門会
 164-0001中野区中野2-13-26
 TEL:03-6379-8801 FAX:03-6379-8808
 入会申込書[pdf]
 役員名簿[pdf]
 

最近のコメント

  • 小川 浩:リンク ③早稲田大学・中野 (06/28)
  • 小川美容室・小川 浩:リンク ②お仕事サイト (06/20)
  • 五十棲弘(仲野文梧):続・中野稲門会メールマガジン 2010/02(110号) (04/02)

Powered by FC2ブログ