東京中野に集う早稲田大学校友のコミュニティ、在住・在勤をとわずご参加大歓迎。

           ♥ 行事・新着 ♥ お試し参加も歓迎
【新年会】中野サンプラザで新年会、楽しみました!
【20周年記念行事】設立20周年記念懇親囲碁会、華々しく開催
【秋の全体行事】今年も大盛況!秋川で芋煮&バーベキュー大会
【20周年記念行事】東京湾ナイトクルーズで豪華なひととき
【総会・設立20周年記念祝賀会】リーガロイヤルホテル東京で華やかに!
【部活・催し物案内】2018年3月の部活・催し物案内
【中稲メルマガ】 続・中野稲門会 メールマガジン 208号(2018年04月 )
【会案内】 入会申込書|役員名簿|会員・母校ほかリンク|本会Webアルバム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
部会・催し物案内 (2017年2月)
掲載 2017.01.31 * 掲示板 * CM:0 * TB:0 * home↑
2017年2月スケジュール

★平成の会平成の会新年会
日時:平成29年2月10日(金)午後7時30分~(約3時間)
会場:イル・フォルネッロ(中野区中野4-7-2)
    http://ilfornello.jp/other/
会費:(現在お店と交渉中)
申込み締め切り:2月6日(月)まで
申込先:佐藤義士(平成の会部会長) 
    または
    内野大三郎Facebook https://www.facebook.com/uchino.daizaburo
★ダンス部会下記の通り練習会を行います。初心者レベルのレッスンです
興味のある方はぜひご参加下さい。
尚、2月はスケジュールが変更になっていますご注意下さい。
日時:2月 6日(月)  18:00~ 桃園会館(中野マルイの裏)
日時:2月27日(月) 18:00~ 桃園区民活動センター 2F
              (中野総合病院の裏)
連絡先:橋本睦子 090-3519-6446 又は 03-3383-1230 
        
★食べ歩きの会第43回 食べ歩きの会 
 日 時:平成29年2月26日(日)12時開始
 場 所:Granna (グランナ)
      東京都新宿区新宿3-26-13 新宿中村屋ビル8F
      ℡ 03-3352-6167
 料 理:多国籍料理
 連 絡:食べ歩きの会 武田 洋
★カラオケ部会日時:2月25日(土)
会場:スナック「艶歌」
会費:4,000円 当日
連絡:川瀬哲男 TEL/FAX 03-3387-1970
★囲碁部会日時:2/12(日)杉の会(中野・杉並合同囲碁会)
      正午より・新宿・天元にて
日時:2/24(金)例会対局
      pm1:00より、沼袋地域活動センターにて
連絡:赤羽根    080-1196-3551
★ハイキング部会

ハイキング部会の2月企画は「品川宿からのんびり歩いて
(3時間位、約6.5㎞)大森貝塚遺跡に行きます。」

開催日:2月25日(土)雨天中止
集 合:9:50 JR品川駅中央改札口を出たところ
費 用:食費以外、交通費、水族館見学など2,000円位
その他:レストランで昼食をするので弁当不要
    新宿で打ち上げ予定
幹 事:三木聰男 03-3388-9183
         090-9000-3085

★知技研日時:2017年2月17日(金) 18:00~20:00
場所:Middel House
テーマ:「トランプ大統領がもたらす世界の変化 
     海外メディアが見るその姿」
講師: 遠藤恭一会員
参加費: 4,000円
連絡先: 岡本健一  090-9835-3207
★落語部会日時:2月12日(日) 11:00開宴(開場は10:30)
 野方寄席 ~林家若手落語会~ 
 演者: 林家ぼたん 林家たこ平、林家はな平ほか
 木戸銭: 500円 前売りも当日も同額。
 場所: 野方区民ホール 当日現地集合
 寸評: 待ちに待った地元中野での寄席第2弾。ちょっと早い時間ですが、三文の得作戦で。
 問い合わせ先:神原(かんばら)まで 
[その他]

①東京都23区支部 支部大会
日時:2017年3月5日(日) 3:30~7:00
会費:1万円
「第一部 講演会」
 会場:大隈小講堂
 演題:カレッジスポーツの新たな未来に向けて
 講師:山下大吾
「第二部 懇親会」
 会場:リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール

②ナカノとワセダをつなげるLIVE(中野区・早稲田大学共催)
日時:3月20日(月・祝)14:00~16:00
場所:野方区民ホール
出演:津軽三味線愛好会三津巴(三味線)
   Infinity(ジャグリング) 
   オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ(アルゼンチン・タンゴ)
料金:1000円
連絡先:小柴   090-2489-3424
    チケット10枚購入済み

【新年会】中野サンプラザで華やかに
掲載 2017.01.30 *  総会と新年会 * CM:0 * TB:0 * home↑
今年の新年会は1月28日(土)、中野サンプラザ13階の「コスモルーム」にて好評の着座スタイルで、華やかに開催されました。
恒例となりましたWISHの学生さんたちとの交流、白川さん率いるバンド「JBS」の演奏と素晴らしいボーカル、これまた恒例のダンス。そして締めは、応援団のエールで校歌!
今回は歓談中心にたっぷりの時間、席を移しながらいろいろな方々との交流に、笑顔の絶えない会となりました。
締めの挨拶は、初登場の武田副会長。
司会の内野さん、進行ディレクションの笹田さん、実行委員の皆様、お疲れ様でした。
001_TOP

【続きを読む】
■まずは高田会長のご挨拶 ■司会はおなじみ内野さん
021_高田さん 022_内野さん
■海老沢名誉会長のご発声で、乾杯!
010_乾杯
■ゆったりとしたテーブルで、歓談。
031 032
033 034
■お料理の数々    ■プロジェクター担当の佐藤さん
041_ 042_
■会員の白川さん率いるバンド「JBS」の登場です
050_白川バンド
061 062
■ダンスタイム!
070_
■WISHの現役学生の皆さん。素晴らしいご挨拶でした!
080
■応援団の「早稲田グッズ」販売の助っ人、濱さん
090
■締めは応援団のエール
100
■肩を組み、応援歌&校歌の斉唱
111 112
120

【続きを隠す】
中野稲門会メールマガジン193号(2017.01.20)
掲載 2017.01.19 * メールマガジン * CM:0 * TB:0 * home↑
続メルマガ193号(2017/01/20)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◇よろず評論 (17) <夢と志>  【鈴木迪雄】   
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
     
人生は会うべき人に、必ずしかるべき時に会えるものだし、運は必ずやってくると思う。平成14年7月、今は亡き理研ビタミンの永持孝之進名誉会長にお会いしてから、名誉会長は時間があれば夕方、若造の私を誘って居酒屋で経営の一端「開拓精神」を忘れず長期的視野に立って、時代の変化に機微に対応し先見性をもって「蒔かぬ種は生えぬ」という積極性について教えていただいた。青年のように自分の夢を描き志を立て実行して生きろとご指導いただく。
夢と志とは大望でなく、志は士の心。字源的には十の種で雑多のもの。その下の一はまとめて統一する。わが道を絞り込むと活力と気迫が湧いてきて“やる気”が盛んになり行動して這い上がることが出来る。自ら考えて自分の寸法に合った夢をもち、大言壮語はせずに望みも控えめにして、事業と業際を一つ一つ勉強して成就するものだと。
平成17年6月、特定非営利活動法人の水産衛生管理システムの協会を設立して、岩手県大船渡市の大船渡新魚市場の建設にむけて永持名誉会長の教えを胸に関係先への根回しに力を注いだ。
話しは変わり、昭和29年4月私が日立造船に入社したとき「うちの会社に会計から輸出船営業に代わった優秀な社員がいるよ」とお聞きしたのが岩田光夫先輩である。入社10年目に国内船営業に配属された私は輸出船のボス岩田先輩から世界の海運・造船事情や海外事業の業務について教わり勉強した。

後に岩田先輩は副社長・企画本部長に栄進され、先輩を敬愛して止まない私を企画本部へ移動させて下さった。
昭和53年のオイルショックの時、中近東市場開拓を決意した岩田先輩は、私に「中近東から注文をとってこい」との厳命。
一年間に5回、アブダビに出張してオイルリグ三隻の受注に漕ぎつけたが成約上の問題で、現地アブダビから東京のご自宅に電話した折、岩田先輩は留守。
奥様から「現地にいる貴方が判断することです」と言われた。
現場の意志・責任感こそが仕事を推進する力であり、必要な権限は現場にあると奥様から励まされた。
当時の企画本部の目標は、売上拡大・製品領域の拡大・市場の拡大と浸透であった。考えて行うスタッフであるため、その行動は製品の設計・見積・納期といったことも顧客に示すだけでなく、あくまでも買手の立場に立って経済計算なども試算し事業提案を行っていた。何をセールスポイントに売り込むかというその着想・発想・構想をもって戦略を練った。事前調査と周到な計画をもって忍耐と工夫と努力で進めていくことを叩き込まれた。

昨年の暮れ、亡き岩田先輩の奥様から「夢」と書いた色紙と掛軸をいただいたので、さっそく「志」の色紙をお願いした。「夢と志」を抱いて楽しい人生を歩もうと誓ったからである。 (了)


【続きを読む】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◇田舎暮らし(166) <久し振りの雪かき>    【中野信吾】    
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


 久し振りに汗をかいた。歳が明けてから、田舎の家を見回りしてこなくてはと気にしていたのだが、なかなか実現できなかった。それも細かな用事が重なり、帰省に利用する高速道が混雑している事情もあった。ようやく日時の調節ができたので慌ただしく行ってきた。二日前に降った雪は峠の麓あたりで日影に残っていた。峠にさしかかると道端は除雪されていたが、日影斜面は解けずそのまま残っていた。峠を越えても同じような状態が続いている。峠の反対側の上州とで寒暖の差は大きい。信州の寒さは上州の寒さよりも厳しい。だから日影などはそのまま根雪となってしまっている。最近の道路は融雪剤を撒くので凍結せず車の通行は楽になった。しかし、一歩脇道にそれると除雪されないか、踏み固められたつるつるの道となってしまう。それも日中は少し解けても夜間の冷え込みで凍結しアイスバーンになる。帰省して家の周りの除雪作業で一汗かいたということだった。

 屋外は一面の雪景色。雪の降らない地方ではこの時期でも時々農作業をしている人の姿を見かける。だが、ここ信州ではとてもできない。寒さが厳しく土は凍結している。家屋内で春に向けての準備か何かの作業をするぐらいだ。園芸農家はリンゴや桃、葡萄、梅、杏子などの剪定作業をこの時期に行う。今年は暖冬傾向だといわれていたが、暦通り「寒の入り」から一番の寒さになった。水道管など凍結防止策はしているが、無人の家だと冷え切ってしまい、部屋の中に入れて保温対策をしておいた野菜までも、がちがちに凍みてしまう。そんな経験を何度もしてきた。無人で火の気がない部屋などは暖房を入れてもなかなか温まらない。雪が少ない方が冷え込みは厳しい。かえって雪が多い方が暖かいといわれている。
 雪のあるところで移動するのにも制約が大きい。集落の人口減少は人の往来を欠き、踏み固められた雪道も少なくなってしまった。夜間などわずかに残る道の凹凸を雪明りを頼りに歩く風情もなくなった。雪は交通への阻害が大きいが、レジャーは別だ。
今まで田舎への移動は車に頼ってきた。昨今の高齢者の運転事故のニュースを聞くたびに身が縮む思いがする。高齢者であることを自覚し、認知のテストに受かっても、体調や運転する時間帯、道路状況など考慮して、一層慎重に安全運転を心掛けるよう努力したい。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◇コラム知技研(47)   <本棚からの一冊(8)>    【遠藤恭一】
  =『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子著=  
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆   

 大分前から本屋の書棚に並んでいた本である。然しその分厚さに若干たじろいで手に取るのが遅くなった。単行本ではなく昨年夏に文庫版になってからやっと読んでみようと決意して、でも500ぺージもあるので時間が掛かろうと覚悟してページをめくった。
然し乍ら、手に取ると止まらず3日間ほどで読了した。明治の日清戦争から話が始まり、太平洋戦争に至る経緯が庶民の目線からも離れず、また政治家、外交官、あるいは海外の歴史家の眼にどう映ったかも含め過不足なく述べられている。著者は近代史が専門の東大教授である。
まず、この本の構成が神奈川県の有名私立受験校である栄光学園の中・高生向け5日間の「連続特別授業」の講義を基としている。講義の途中で著者は生徒に質問を投げかける。
多分に緊張感のある講義になっていると考えれるし、読者も一緒に質問に答えることを求められるのである。

歴史学とはどんな意味があるのか? 過去の戦争においてもその前に起きた歴史的な事実や苦い経験がその後の戦争遂行に大きな影響を与えることになった例を挙げて説明する。例えば、第一次世界大戦の終結は休戦協定であった。米国提案の14箇条の休戦内容は比較的穏健な内容であり独逸は受け入れたが、その後のパリ対独逸講和会議では米国提案の理想主義的な講和案は欧州主要国の反対で葬り去られ、独逸側は休戦には応じなければ良かったとの強い不満が残った。その後ヒットラー政権誕生への道を開いた例であるという。第二次世界大戦においては、この苦い経験が、すでに全く抵抗できないような独逸、イタリア、日本との戦争終盤においても米国が絶対的に「無条件降伏」に固執した歴史の教訓を示す典型的な例であるという。一方、米国は第二次世界大戦下の中国で蒋介石の国民党を支援したにも拘わらず結局は「漁夫の利」の様に中国共産党の毛沢東に政権を最終的に渡すこととなり、この苦い経験がベトナム戦争への深入りの背景に繋がったとみる。即ち、政策を決定する者は強いプレシャーの中で歴史の中で類推例を必死に求める。歴史から学ぶ以外に政策決定の題材はないと言い切る。ここに歴史の意味深さがあると述べる。

日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、日中戦争の拡大、太平洋戦争と続く戦いに暮れる明治から昭和に掛けての我が国の政治、経済、社会の動きを庶民の目線、あるいは知識人の表明、あるいは当事者である政治家、経済界の人間のそれぞれの立場から戦争に至る経緯を立体的且つ複合的に捉えている。しかも日本側からの見解だけでなく戦争相手国の政治家や経済界、庶民の観点からもその戦争がどう見られていたかの判断を合わせ語られている。
正に講義を聞く受講生・読者に考えさせるもので、決してこう考えるべきと指示している内容ではない。日本の近隣諸国との間で先の大戦の評価を巡っていまだ紛争が継続しているという事実はやはり過去を解明する努力がまだ十分になされていないことの証明でもあろう。
次世代を担う人材に「なぜ自国の近代史を、特になぜ戦争に至ったか、あるいは敗戦の原因と無謀な戦争に突入していった経緯」をより深く教え、考えさせる授業をしてこなかったかについては今も大きな課題が残る。
英国の中高校生向けの歴史教科書には「帝国の衝撃」とのタイトルで英国のインド支配やアフリカで実際に英国が行ってきた残虐行為と同時にインドの近代化や人間の尊厳についての開明的な部分にも視線を向けバランスの良い「考えさせる」授業用の教科書となっている点、まだまだ我が国の歴史教育の進展の余地はあると考えられる。               以上   



◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◇宇宙川柳 ・手前の太道(111)        【家元東柳】    
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


芭蕉の築いた俳句の世界「奥の細道」をも包摂した広大で自由な川柳宇宙を築こうと思い、「手前の太道(ふとみち)」としています。


夕日地に落ちつぶれた乳房
うさぎ小屋うさぎが減って小屋余り
さとうきび絞れば黒き血が流る
どの眼鏡どれも似合わぬ顔のせい
名医待たせて 重くし治す   

我が人生つとめたゆまず果実なし
ねえスマホもみ手の孫はポケモンゴー                     
捜しても愛は身のそば見えぬだけ
今どきはソコソコの愛で子は育つ
めおとの差赤ちゃん袋と如意棒か

★おまけの戯れ句、狂句、破礼句

ツィートで世界中をトランプリン
一人旅寝呆気飛び下り無人駅
オトクデスはたいてい店がお得です 
呆気ぬようボケボケボケのど突き合い
生れ変り逢って貴女はどなたです

★謎解き川柳

歯と足の二匹の虫は痛し痒し (乞うリメール)

★今月のリメール賞・遠藤智様(下記DVDⅠ、サテンドール盤をお送りします 感謝)

「年老いて地球の自転急速に」家元12月号
お言葉ですが、公転も速くなりました。(遠藤智様)

「特快に往復飛び乗り二度通過」家元12月号
この二句身にしみる(渡辺忠様)

尚、12月号のリメール賞の高橋圭太郎様にもDVDⅠをお送りします 感謝)

★DVDⅡ発売のお知らせ

この度私の9月のサントリーでのリサイタルも鈴木泉先生にDVDⅡを製作していただきました。購入を御希望の方は御申込み
下さい。頒布価はⅠ、Ⅱとも1,500円で2枚で2,000円です。

いつ迄も待つわ~。


家元東柳  連絡先掲載サイト
http://www.higaship.com

㈱東綜合設計事務所   東 直彦                

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

★早稲田大学公開講座・展示行事に関する情報はこちらのサイトからご覧ください。
→ 早稲田イヴェント
  

【続きを隠す】
       
.HOME.
2015年稲門祭情報


画像をクリック

入会申込 


画像をクリック

カテゴリー
  • 会報『さざんか…』目次 (1)
  • リンク・会員その他 (3)
  • 中野稲門会とは (1)
  •  総会と新年会 (34)
  •  知技研部会 (46)
  •  スポーツ観戦同好会 (35)
  •  音楽芸能部会 (17)
  •  ハイキング部会 (39)
  •  地域交流部門 (1)
  •  その他の部会 (29)
  • メールマガジン (206)
  • 中野の歴史について (12)
  • 掲示板 (197)
  • 未分類 (1)
  • 事務局専用 (36)
  • 全体行事 (13)

ブログ内検索

ブログ内検索

最新の記事

  • 中野稲門会続メールマガジン208号(2018/04 ) (04/18)
  • 部会・催し物案内 (2018年4月) (04/01)
  • 中野稲門会続メールマガジン207号(2018/03) (03/19)
  • 部会・催し物案内 (2018年3月) (03/01)
  • 中野稲門会続メールマガジン206号(2018/02 ) (02/19)

 

リンク

  • 桃仁堂みやた鍼灸院
  • フラダンスとタヒチアンダンス教室
  • 中野稲門会ホームページ
  • FC2ブログ内検索<結果全リストつき>
  • 管理画面

事務局

 幹事長:小柴 雅人
  TEL 03-3330-0235 [FAX兼]
 事務局:内野行政書士内 中野稲門会
 164-0001中野区中野2-13-26
 TEL:03-6379-8801 FAX:03-6379-8808
 入会申込書[pdf]
 役員名簿[pdf]
 

最近のコメント

  • 小川 浩:リンク ③早稲田大学・中野 (06/28)
  • 小川美容室・小川 浩:リンク ②お仕事サイト (06/20)
  • 五十棲弘(仲野文梧):続・中野稲門会メールマガジン 2010/02(110号) (04/02)

Powered by FC2ブログ