pdf版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇なかとう句会 < 秋の日 >
─────────────────────────
嫁ぐ日に 花が咲いたよ コスモスの 【狸の意味深翁】
純白の チャペルとドレス 眩しやな
つなぐ腕 きょうをかぎりの 温もりや
長き道 バージンロードは 半歩ずつ
包まれし ベールの横顔 みつめます
ウェディング 光る真珠の 涙かな
紅色の 花びらシャワー 幸浴びて
披露宴 黒振袖や 艶やかに
なぁ、娘 この日の綺麗は パパのもの
贈られし ひまわり一輪 宴終わる
きょうの宴 消えて浮かんで イリュージョン
目をつむる むすめの門出 涙して
初孫を 抱く夢をみて 駄句を詠み
※9月9日、むすめの麻友が結婚しました。そんな訳で今月は、超・私的な内容になりましたm(__)m
妖しやな 夏と秋との 分け目なし 【シグ子】
※湿気、温度、雨の降り方…確かに日本の気候ではなくなってます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇夢魂(むたま)川柳 (19) 【家元 ひがし】
─────────────────────────
晋ポチはリードくわえて渡米かな
レシーブの姿勢で待ってて腰痛め
共産党共に産めば多子化かな
母子づれ雷ママの臍も取り
飽食の機上の下に飢餓砂漠
孫這い這い家内にハイハイ是泰平
脳内をテレビがリモコン操作する
偶然を必然にする筈だった
身目鼻歯言霊宿る実芽花葉
ありがとうをそろそろ妻に言わなくちゃ
※今月の投句コーナー、お題は「秋深し」です。皆様の投句をお待ちしております。
例句「秋深し我が家の家計もナナカマド」家元
※14回リサイタル満員御礼「開眼したと思ったら片目だけ」
9月2日のサントリーホールではお楽しみいただけたでしょうか?共演の美しい妖精達共々御礼申し上げます。コンサート直前発声の開眼したかなと思いましたが、当日のMDを聞くとやはり片目だけでした。又今日から両目が開くよう、人の心を打つ歌や空間やまちづくりに精進する所存です。これからも応援して下さい。
※夢魂川柳集(第2巻)を私の美しい?スケッチ付きでつくりました。
第1巻と同様に頒布価1,000円(郵送料込)でナント一句2円です。希望者の方お知らせ下さい。連絡先掲載サイト
http://www.higaship.com 東綜合設計事務所 東直彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇海外旅行の変わった話(55)<劇場に入る >【市川孝二】
─────────────────────────
木造で音響効果抜群の祝典劇場はワーグナー自身の設計です。この劇場には幾つかの座席のカテゴリーがあります。彼はギリシャの円形劇場を演劇の原点と考えましたので、座席はすり鉢状になっています。舞台に近くがAで後ろにBからEまでです。又両脇の入り口に近い席は舞台を完全に良くは見られません。ここにも別のカテゴリーが有ります。
ある時右の「ロッヂ」で見たことがありました。真ん中がミッテルロッヂ(貴賓席)で一度だけ入ったことがあります。その右のロッヂに座った時のことです。ある人が切符をチェックする女性にチップを手渡して入りました。端でしたので見てしまいました。土地の人かもしれません。普通の服装の人(女性)でした。「ダメもと」で一幕でも見たい人はこんなことも出来るのかと新発見でした。
チケット無しの人は「チケット求む」のボードをもって開演前に不要のチケットを探します。正装した若い綺麗な女性に余りのチケットが行くと聞いています。団体での参加の時に「指輪」の休みの日に「トリスタン」の公演がありました。私は弟に頼みS社の音響の関係者に頼み、幸いに確保していました。ある音楽の専門家がJTBのコンダクターにそのチケットの取得を頼みました。その時なんと若い綺麗な女性が手に入れて歓声上げました。その先生は入手出来ずにイライラ状態でした。
私も仲間が不要なチケットを売りさばいて欲しいと頼まれたことがあります。この場合が難しいのです。あると話すと欲しい多くの人が集まります。やっかみから少しでもプレミアムが有ると音楽祭事務局に連れて行き正価での取引とさせるようです。ドイツ人気質なのでしょう。私の場合は欲しい日本人に「めくばせ」して公園の中で話しました。
ワーグナー協会では送料などの通信費があり、ほんの少しのチャージが嵩みます。このことを伝えたらOKで喜んで引き取りました。ドイツ人でしたら「突き出され」て嫌な思いをするところでした。闇チケットはあるのでこんなことになったようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇田舎暮らし(44)< コスモス祭りと荒廃田>【中野信吾】
─────────────────────────
今年も当地でコスモス祭り(9/10~30)が開催された。この時期になると、R254の沿道、約9kmと内山牧場一帯約3.5haがコスモスの花が咲き乱れる。国道のバイパスが開通したときに、沿道が殺風景だったので花で彩を添えた。これが全国版に発展したという話だそうだ。町の観光にも一役買い、見学には観光バスや自家用車でやってくる。近くにあった学校の校庭の跡地が臨時の駐車場になっているため、旧道沿いにある我が家の前を会場になっている場所までぞろぞろと賑やかな一団が通過して行く。一時の過熱気味のブームはなくなったものの、訪れるお客さんの数はこの時期は多い。静かな集落はしばらくの賑わいに包まれる。昨今ではどこの地方でも観光客を集めるためにはいろいろな工夫を凝らしている。「右へならえ」で似たような施設を作り似たような環境の中でお客の奪い合いをしている。開通当時は街道に花を植えることが人を集めるとは思ってもみなかったのかもしれない。町おこしの嚆矢でもあった。
秋といえば収穫の時期というイメージが浮かぶ。信州の山間部のこの地では、8月の声を聞くと稲の穂ばらみが見られ、やがて花が咲く。照りつける太陽の熱と稲特有の花穂のにおいは田んぼのにおいと混ざり合って、田んぼを吹き抜ける風に乗って運ばれてくる。おかげで我が家の北側の窓を開けておけば風は天然のクーラーだ。昼休みをする時は上掛けをかけないと涼しすぎるぐらいで汗をかかない。しかしこうした田んぼの風景も、きつい農作業で後継者不足になったり生産調整でやむなく休耕田となったりで、あちこちで耕作を放棄した田んぼが多く見られるようになった。一度でも原野化してしまうと、元の田んぼの状態に戻るまでに相当の年月がかかる。我が家の裏の田んぼが丁度このような状態でいる。止むを得ず家の傍であるため、年に4回ばかり雑草を刈り取っている。こうしなければならない理由は、害虫や招かざる客の侵入も防ぐ意味もあり、美観もかねている。家の仕事以外の余分な労力である。
雑草を刈り取った後、新しい発見は鹿の足跡だろうか枯れ草を踏みつけた跡をいくつも見付けたことだ。彼らが人家の直ぐ近くにまでやってきて徘徊していることに驚かざるを得ない。山に食べ物が少なくなった証拠なのか、一度食べた味が忘れられずやってくるのか、群れが増えすぎて食料難になったのか分からないが、とにかく被害は大きい。田んぼの雑草が彼らの背丈を隠すのに都合よいから餌を求めて近くまでやってくるのだろう。3ヶ月前に鹿の食害で市役所に被害届けをしたが、その時の応対に出た職員は早速狩猟人に連絡をするといっていたが、当方に調子を合わせたに過ぎないのだろう。その後の市からの連絡はない。これがお役所仕事なのか。松戸市だったかどこか忘れたが、「すぐやる課」があって市民から感謝されているという新聞の記事を読んだことをふっと思い出した。報告書として正式に届けを出しておけば、被害に悩まされなくて済んだのにと悔やんでも仕方がない。要は自衛手段を講じろというのが暗黙のサインなのだろう。冷たいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇辛口コラム(11)< 真夏の夜の悪夢~参院選で自民党が惨敗したら>【増山榮太郎(政治ジャーナリスト)】
─────────────────────────
◆「安倍内閣」は10ヶ月の短命政権?
来年のことを言うと鬼が笑う。まして、政界は一寸先ヤミ。それでも、この一文が読書の目に触れる頃は自民党総裁選は「安倍総裁」でほぼ決着がついていると思う。そんな安倍さんには縁起でもないと怒られそうだが、この内閣は「10ヶ月の寿命だ」と言う。つまり短命政権だと言うのだ。
と言っても筆者ではない。あの参院自民党のドン青木幹雄参院議員会長がそうおっしゃるのだ。8月1日、場所は軽井沢で開かれた党全国幹事長研修会の席上のことだ。
「来年7月の参院選で勝てば、民主党は空中分解、負ければ自民党は終わりだ」
そのうえでこうも付け加えたのだ。
「過半数を割れば、完全に政局になる。新しい総裁は10ヶ月で寿命がなくなる」
10ヶ月という期限を切ったところが凄い。丁度、来年7月の参院選の勝敗の決着が付く時点だ。もちろん、青木氏の真意は参院選に対する危機意識から出た言葉だろうが、それだけではあるまい。「負けたときはキチンと責任を取って貰いますよ」と、早々と引導を渡したと聞こえないこともない。
◆苦戦必至の参院選
ならば、参院選の見通しはどうか?永田町の選挙プロは大体「苦戦必至」と見ている。
それもそうだろう。今回、改選を迎える与党自公議員は79人、このうち自民66人、公明13人だ。しかも自民党議員の大半は5年前の小泉人気絶頂期にブームにあやかって当選した。いわば水膨れだ。その証拠に04年選挙では自民党は49議席、民主党51議席で負けている。参院選で自民党が単独過半数を確保するには65議席以上、また、仮に公明党が改選13議席を確保しても52議席以上の当選が必要になる。だが過去の戦績を見ても自民党が50台を上回ることは殆どない。事実、04年選挙では小泉・安倍(幹事長)の人気コンビにも関わらず前述の成績だった。特に青木氏が危機感を募らせるのは、有権者に5年間の小泉改革の「影の部分」に不満が生じていることだ。その「揺り戻し」を警戒する。だが青木氏が本当に恐れているのは、「自民党を知り尽くしている男」、選挙巧者の小沢一郎民主党代表の登板だ。
事実、小沢氏は参院選に政治生命を賭けている。「今度の参院選は政権交代の契機になる」と党内に檄を飛ばしている。特に同氏が狙いを定めているのは29の1人区だ。農村地帯中心の1人区は本来ならば自民党の金城湯池だ。しかし小泉政権の公共予算削減で経済はドン底状態だ。昨年の郵政選挙でも多くの造反議員を出し、党組織は壊滅状態に近い。そこに狙いを付けた小沢氏は目下、せっせと1人区巡りをしている。小沢氏は「1人区で15議席以上とれれば自公は過半数割れになる」と自民党の支持団体への浸透を図っている。また造反議員との連携も強めている。
◆決め筋は小泉再登場か同日選か
仮に参院選で自公連立が過半数割れになれば、小沢民主党は参院で徹底抗戦に出る。衆院から上がってくる全法案を否決する。参院からの差し戻しの法案は、衆院で議席数3分の2を占める自公両党の再議決で成立することはできる。(憲法59条)だが、そんなことをしていては内閣も国会も機能不全になる。いやでも解散総選挙になる。実は早期解散こそ小沢氏の狙いなのだ。「政権交代」をシングル・イッシュに一挙に総選挙へ持ち込む。それこそが青木氏が最も恐れる事態だ。
そこで考えられる決め筋としては「安倍退陣・小泉再登場」、あるいは「衆参同日選」がある。前者は本人がその気があるかどうかだが、後者では1986年、中曽根内閣の下での「寝た振り、死んだ振り解散」で自民党が大勝した例がある。いずれにしても近く就任予定の「安倍首相」にとっていい話ではない。おそらく真夏の"悪夢"で終わって欲しいと願っているに違いない。(雑誌『カレント』9月号より転載)
-了-
※「増さんの政治教室」 http://www33.ocn.ne.jp/~massan/
※ブログ「トラベル・ジャーナリスト結城靖彦が綴る愛と旅の物語」もお訪ねください
http://yuuki-yasu.blog.ocn.ne.jp/masu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇雑記帖(4)< イタリアの喫煙 >【 篠本京二 】
─────────────────────────
この8月8日から15日に亘ってローマ、シエナ、ピサ、フェレンツェ、ヴェネツイア、ベローナ、ミラノと各観光名所、美術館等を33名の団体旅行で見学し、イタリア料理を楽しみ、買い物をして充実した夏の思い出を作りました。気候的には、日中気温が30℃前後、夜間が20℃程で、湿度も日本ほど蒸し暑くなく、青空の下、太陽が照りつけていましたが、木陰に入ると爽快な気分でした。
ところで出発当日の朝、自宅から成田でローマ行直行便に乗るまでに吸ったタバコは僅か2本くらい。吸ったのは成田国際空港から外に出た所の喫煙所でした。その後、8時間の飛行機中は勿論全席喫煙禁止。やっとタバコを吸ったのは、ローマのテルミニ駅付近のホテルの玄関前の喫煙場所で、15時間程後に愛煙家数人と一緒にやっとタバコを楽しんだ次第です。
イタリアの観光各地で共通していましたのは、ホテルのロビー、レストラン等の不特定多数の方々が居る場所は喫煙禁止、但し、愛煙家用としてこれらの玄関前には傘立さ位の寸法の灰皿が設置されておりました。部屋ではタバコを吸っても問題ないのですが、灰皿があってもマッチがなく、ホテルのフロントに所望してもマッチの用意は無く、フロントマンがポケットからライターを取り出して貸してくれる程喫煙に対しては厳しい環境下にありました。
ローマ市内のコロッセオ前広場、トレビの泉、スペイン広場、ヴェネツイアのサンマルコ広場、ミラノの大聖堂前広場等の一隅には喫煙場所として傘立さサイズの灰皿が設置されており、利用しているのは東洋系の人達が殆どで、欧米系の人は皆無。これらの屋外では喫煙出来たとしても、やはり観光客が多数いる場所では当然禁煙がマナー。日本はから持ち込んだタバコが切れて、ヴェネツイアのホテルのフロントでマルボロウを買いましたら、なんと4ユーロ(150円換算で600円)。またベローナのエルベ広場の土産物屋で買ったマルボロウも4ユーロ(約600円)。一方、日本ではマイルドセブン300円と比較しますと非常に割高なタバコですね。
喫煙禁止の促進策としてタバコの高値により、日常の嗜好品とし喫煙することに抑制が生まれ、更に、タバコの健康への悪影響のPRが浸透しているのではないかと推測。こんな具合ですから、街中で喫煙者を見掛けることが殆どありませんでした。また、公共施設、美術館、レストラン等では禁煙のマークは貼られてなく、また歩道でも路上歩行喫煙禁止のマークなどはありません。今回訪れました観光地では、タバコの吸殻が道路脇にゴミとして捨てられているような光景を目にしませんでしたし、ましてやヴェネツイアでゴンドラに乗り細い水路を巡りましたが、タバコの吸殻や塵が川面に漂っている場面にも遭遇せず、清潔感が一杯でした。
今回の僅か6泊8日のイタリア観光旅行でしたが、日本でも禁煙の風潮が高まる中で、小生も喫煙マナーと喫煙本数について反省すべき事が多く、また健康へ影響度合いを深刻に自覚して節煙に心掛ける必要を強く感じた次第です。
とは言っても、文章を書き終えて先ずタバコ一服か。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のへぇー(43)< お主、できるな Gmail >【 Lagoon 】
─────────────────────────
Googleメール(無料、容量2.7GB)がようやく一般に公開されて利用可能となった。このところメール受発信は全部Gmailで試用を続けている。うーん、初めは違和感があったが、使い出すとけっこう感心する点も多い。とりあえずの印象は…
・迷惑メール除外がYahooよりかなりしっかり
・送信ごとに自動的に連絡先が登録されて、受信画面からすぐ送信アドレス送信が可能
・ラベルとフィルター設定しておけば、受信画面で読んだあと、所定のところにアーカイブされる。Yahooではフィルター設定するとそのフォルダーにいかないとメールが読めない
・アドレス帖記載の送信者をクリックすると、その人からの過去メールが即リストされる
・別アドレス送信が可能で、投稿制限のあるMLへの送信もOK、Yahooと同じ
・送信メールにバナーがつかない。Yahoo無料版はバナーあり
・トップページでは、毎回新しい使い方がさらりと紹介されスマート
・モニター上で新着信を教えてくれるGmail Notifierは、まぁ便利ではあるが煩い感じもある。
・Gmailトップから、そのままGoogle検索も可能
・Yahooにある、ポータル機能、ノートパッド、ブリーフケースのようなサービスがまだない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からお知らせ
─────────────────────────
◆本会ホームページ http://wnakano.moo.jp/
の「会員リンク」では、今月は以下各サイトを新たに登録。ビジネスサイトに加え、個人のWeb・ブログも紹介しておりますので、ぜひお申し越しください。
※順不同
[会員個人リンク]
正村孝至さんの健康長寿ライフスタイル
[会員お仕事リンク]
環境を守る小川商会
TAC 東京アスレティッククラブ
東京第一法律事務所
防水工事の稲垣産業[map]
新日警[map]
◆10/22(日)は、2006年度ホームカミングデー・稲門祭!!
ふるってご参加ください。校友ホームページ http://www.waseda.ac.jp/alumni/
大隈庭園では、本会音楽同好会が初参加し演奏を披露。ご期待ください。
◆各部会の主な予定
お気軽に参加希望をお寄せください。
問い合わせは、幹事長(高田宜美 TEL 03-3383-0962)か本会ホームページのメールフォームへどうぞ。
9/28 (金)「Web2.0 特にAmazon・Google を中心に」<知の技術研究部会>
10/21(土)第83回箱根駅伝予選会、立川市の昭和記念公園<スポーツ観戦同好会>
10/29(日)東京六大学野球、早慶戦、神宮球場<スポーツ観戦同好会>
10/31(火)1:30pm から 落語を聞いてリフレッシュ 柳家喬之助 東山高齢者会館 野方4-41-7<ナイスライフ部会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇キャンパスにおける主な催し http://www.waseda.jp/jp/event/
─────────────────────────
西川寧への手紙 -會津八一 西川寧 往復書簡-
【日時】2006/9/25(月)-10/14(土)10:00-17:00※日・祝休館
【会場】早稲田大学會津八一記念博物館
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学會津八一記念博物館
http://www.waseda.jp/aizu/whats2006.html#nishikawa
四季の能装束展‐実りの季‐
【日時】2006/9/25(月)-10/22(日)10:00-17:00(火・金は19:00まで)
※休館日 10月8・9・21日
【会場】早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
http://www.waseda.jp/enpaku/special/2006shiki.html
早稲田スポーツ栄光の瞬間!
【日時】2006/10/10(火)-12/16(土)10:00-18:00※日・祝閉室
(臨時休館あり)
【会場】早稲田大学大隈記念タワー(26号館)10階125記念室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】主催:早稲田大学文化事業センター Tel:03-5272-4783
共催:早稲田大学競技スポーツセンターTel:03-5286-3757
2003年度ノーベル文学賞受賞者J・M・クッツェー氏公開講演会
【日時】2006/9/30(土)17:00-18:50 (受付開始16:30、開場16:40)
【会場】早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
【対象】学生・教職員・国際ベケットシンポジウム参加者・一般
【参加方法】入場無料・要事前申込1.お名前2.ご所属3.お電話番号4.ご住所
を明記の上、下記アドレスまでメールでお申し込みください。
E-mail: beckett-in-tokyo@...
【問合せ】早稲田大学21世紀COE演劇研究センター TEL:03-5286-0808
http://beckettjapan.org/borderless-j.htm
'The Future of Taiwan under Globalization' 「グローバル化にある台湾の将来」
講師:蕭新煌氏(台湾中央研究院アジア太平洋地域研究センター所長、
同社会学研究所研究員、台湾大学社会学系教授)
講演会責任者:園田茂人氏(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)
※使用言語:英語(質疑応答は日本語、中国語で可)
【日時】2006/10/2(月)16:00-17:30
【会場】早稲田大学西早稲田ビル(19号館)309号室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学アジア太平洋研究科 園田研究室 TEL:03-5286-3932
http://www.wiaps.waseda.ac.jp/
「ともに震える言葉たち‐言葉の異境/異郷」
吉増剛造氏(詩人)、関口涼子氏(INALCO教員、詩人、翻訳家)
【日時】2006/10/4(水)16:00-17:45
【会場】戸山キャンパス38号館AV教室
【対象】学生・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学第一文学部人文専修、文芸専修
演劇講座「四季の能装束‐実りの季‐」
講師:山口憲氏(山口能装束研究所長) ※関連展示あり
【日時】2006/10/20(金)14:40-16:10
【会場】早稲田大学大隈記念タワー(西早稲田キャンパス26号館)
地下2階多目的講義室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
http://www.waseda.jp/enpaku/special/2006shiki.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールマガジン担当【いとう】 本号送信数 60
─────────────────────────
☆受信メールアドレス変更については、以下ページを開き、旧アドレスで[退会](削除)してから、新アドレスにて[参加]をクリックしてください。本メルマガの新規登録も同ページからどうぞ。
中野稲門会>稲門会サイトの案内 http://wnakano.moo.jp/guide.html
☆題自由(趣味のこと、この頃気になること、自己紹介、求む情報…)の投稿を次のアドレスまでお寄せください wnakano@...
次号は 2006年10月20日配信予定〔前日に原稿〆〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇なかとう句会 < 秋の日 >
─────────────────────────
嫁ぐ日に 花が咲いたよ コスモスの 【狸の意味深翁】
純白の チャペルとドレス 眩しやな
つなぐ腕 きょうをかぎりの 温もりや
長き道 バージンロードは 半歩ずつ
包まれし ベールの横顔 みつめます
ウェディング 光る真珠の 涙かな
紅色の 花びらシャワー 幸浴びて
披露宴 黒振袖や 艶やかに
なぁ、娘 この日の綺麗は パパのもの
贈られし ひまわり一輪 宴終わる
きょうの宴 消えて浮かんで イリュージョン
目をつむる むすめの門出 涙して
初孫を 抱く夢をみて 駄句を詠み
※9月9日、むすめの麻友が結婚しました。そんな訳で今月は、超・私的な内容になりましたm(__)m
妖しやな 夏と秋との 分け目なし 【シグ子】
※湿気、温度、雨の降り方…確かに日本の気候ではなくなってます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇夢魂(むたま)川柳 (19) 【家元 ひがし】
─────────────────────────
晋ポチはリードくわえて渡米かな
レシーブの姿勢で待ってて腰痛め
共産党共に産めば多子化かな
母子づれ雷ママの臍も取り
飽食の機上の下に飢餓砂漠
孫這い這い家内にハイハイ是泰平
脳内をテレビがリモコン操作する
偶然を必然にする筈だった
身目鼻歯言霊宿る実芽花葉
ありがとうをそろそろ妻に言わなくちゃ
※今月の投句コーナー、お題は「秋深し」です。皆様の投句をお待ちしております。
例句「秋深し我が家の家計もナナカマド」家元
※14回リサイタル満員御礼「開眼したと思ったら片目だけ」
9月2日のサントリーホールではお楽しみいただけたでしょうか?共演の美しい妖精達共々御礼申し上げます。コンサート直前発声の開眼したかなと思いましたが、当日のMDを聞くとやはり片目だけでした。又今日から両目が開くよう、人の心を打つ歌や空間やまちづくりに精進する所存です。これからも応援して下さい。
※夢魂川柳集(第2巻)を私の美しい?スケッチ付きでつくりました。
第1巻と同様に頒布価1,000円(郵送料込)でナント一句2円です。希望者の方お知らせ下さい。連絡先掲載サイト
http://www.higaship.com 東綜合設計事務所 東直彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇海外旅行の変わった話(55)<劇場に入る >【市川孝二】
─────────────────────────
木造で音響効果抜群の祝典劇場はワーグナー自身の設計です。この劇場には幾つかの座席のカテゴリーがあります。彼はギリシャの円形劇場を演劇の原点と考えましたので、座席はすり鉢状になっています。舞台に近くがAで後ろにBからEまでです。又両脇の入り口に近い席は舞台を完全に良くは見られません。ここにも別のカテゴリーが有ります。
ある時右の「ロッヂ」で見たことがありました。真ん中がミッテルロッヂ(貴賓席)で一度だけ入ったことがあります。その右のロッヂに座った時のことです。ある人が切符をチェックする女性にチップを手渡して入りました。端でしたので見てしまいました。土地の人かもしれません。普通の服装の人(女性)でした。「ダメもと」で一幕でも見たい人はこんなことも出来るのかと新発見でした。
チケット無しの人は「チケット求む」のボードをもって開演前に不要のチケットを探します。正装した若い綺麗な女性に余りのチケットが行くと聞いています。団体での参加の時に「指輪」の休みの日に「トリスタン」の公演がありました。私は弟に頼みS社の音響の関係者に頼み、幸いに確保していました。ある音楽の専門家がJTBのコンダクターにそのチケットの取得を頼みました。その時なんと若い綺麗な女性が手に入れて歓声上げました。その先生は入手出来ずにイライラ状態でした。
私も仲間が不要なチケットを売りさばいて欲しいと頼まれたことがあります。この場合が難しいのです。あると話すと欲しい多くの人が集まります。やっかみから少しでもプレミアムが有ると音楽祭事務局に連れて行き正価での取引とさせるようです。ドイツ人気質なのでしょう。私の場合は欲しい日本人に「めくばせ」して公園の中で話しました。
ワーグナー協会では送料などの通信費があり、ほんの少しのチャージが嵩みます。このことを伝えたらOKで喜んで引き取りました。ドイツ人でしたら「突き出され」て嫌な思いをするところでした。闇チケットはあるのでこんなことになったようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇田舎暮らし(44)< コスモス祭りと荒廃田>【中野信吾】
─────────────────────────
今年も当地でコスモス祭り(9/10~30)が開催された。この時期になると、R254の沿道、約9kmと内山牧場一帯約3.5haがコスモスの花が咲き乱れる。国道のバイパスが開通したときに、沿道が殺風景だったので花で彩を添えた。これが全国版に発展したという話だそうだ。町の観光にも一役買い、見学には観光バスや自家用車でやってくる。近くにあった学校の校庭の跡地が臨時の駐車場になっているため、旧道沿いにある我が家の前を会場になっている場所までぞろぞろと賑やかな一団が通過して行く。一時の過熱気味のブームはなくなったものの、訪れるお客さんの数はこの時期は多い。静かな集落はしばらくの賑わいに包まれる。昨今ではどこの地方でも観光客を集めるためにはいろいろな工夫を凝らしている。「右へならえ」で似たような施設を作り似たような環境の中でお客の奪い合いをしている。開通当時は街道に花を植えることが人を集めるとは思ってもみなかったのかもしれない。町おこしの嚆矢でもあった。
秋といえば収穫の時期というイメージが浮かぶ。信州の山間部のこの地では、8月の声を聞くと稲の穂ばらみが見られ、やがて花が咲く。照りつける太陽の熱と稲特有の花穂のにおいは田んぼのにおいと混ざり合って、田んぼを吹き抜ける風に乗って運ばれてくる。おかげで我が家の北側の窓を開けておけば風は天然のクーラーだ。昼休みをする時は上掛けをかけないと涼しすぎるぐらいで汗をかかない。しかしこうした田んぼの風景も、きつい農作業で後継者不足になったり生産調整でやむなく休耕田となったりで、あちこちで耕作を放棄した田んぼが多く見られるようになった。一度でも原野化してしまうと、元の田んぼの状態に戻るまでに相当の年月がかかる。我が家の裏の田んぼが丁度このような状態でいる。止むを得ず家の傍であるため、年に4回ばかり雑草を刈り取っている。こうしなければならない理由は、害虫や招かざる客の侵入も防ぐ意味もあり、美観もかねている。家の仕事以外の余分な労力である。
雑草を刈り取った後、新しい発見は鹿の足跡だろうか枯れ草を踏みつけた跡をいくつも見付けたことだ。彼らが人家の直ぐ近くにまでやってきて徘徊していることに驚かざるを得ない。山に食べ物が少なくなった証拠なのか、一度食べた味が忘れられずやってくるのか、群れが増えすぎて食料難になったのか分からないが、とにかく被害は大きい。田んぼの雑草が彼らの背丈を隠すのに都合よいから餌を求めて近くまでやってくるのだろう。3ヶ月前に鹿の食害で市役所に被害届けをしたが、その時の応対に出た職員は早速狩猟人に連絡をするといっていたが、当方に調子を合わせたに過ぎないのだろう。その後の市からの連絡はない。これがお役所仕事なのか。松戸市だったかどこか忘れたが、「すぐやる課」があって市民から感謝されているという新聞の記事を読んだことをふっと思い出した。報告書として正式に届けを出しておけば、被害に悩まされなくて済んだのにと悔やんでも仕方がない。要は自衛手段を講じろというのが暗黙のサインなのだろう。冷たいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇辛口コラム(11)< 真夏の夜の悪夢~参院選で自民党が惨敗したら>【増山榮太郎(政治ジャーナリスト)】
─────────────────────────
◆「安倍内閣」は10ヶ月の短命政権?
来年のことを言うと鬼が笑う。まして、政界は一寸先ヤミ。それでも、この一文が読書の目に触れる頃は自民党総裁選は「安倍総裁」でほぼ決着がついていると思う。そんな安倍さんには縁起でもないと怒られそうだが、この内閣は「10ヶ月の寿命だ」と言う。つまり短命政権だと言うのだ。
と言っても筆者ではない。あの参院自民党のドン青木幹雄参院議員会長がそうおっしゃるのだ。8月1日、場所は軽井沢で開かれた党全国幹事長研修会の席上のことだ。
「来年7月の参院選で勝てば、民主党は空中分解、負ければ自民党は終わりだ」
そのうえでこうも付け加えたのだ。
「過半数を割れば、完全に政局になる。新しい総裁は10ヶ月で寿命がなくなる」
10ヶ月という期限を切ったところが凄い。丁度、来年7月の参院選の勝敗の決着が付く時点だ。もちろん、青木氏の真意は参院選に対する危機意識から出た言葉だろうが、それだけではあるまい。「負けたときはキチンと責任を取って貰いますよ」と、早々と引導を渡したと聞こえないこともない。
◆苦戦必至の参院選
ならば、参院選の見通しはどうか?永田町の選挙プロは大体「苦戦必至」と見ている。
それもそうだろう。今回、改選を迎える与党自公議員は79人、このうち自民66人、公明13人だ。しかも自民党議員の大半は5年前の小泉人気絶頂期にブームにあやかって当選した。いわば水膨れだ。その証拠に04年選挙では自民党は49議席、民主党51議席で負けている。参院選で自民党が単独過半数を確保するには65議席以上、また、仮に公明党が改選13議席を確保しても52議席以上の当選が必要になる。だが過去の戦績を見ても自民党が50台を上回ることは殆どない。事実、04年選挙では小泉・安倍(幹事長)の人気コンビにも関わらず前述の成績だった。特に青木氏が危機感を募らせるのは、有権者に5年間の小泉改革の「影の部分」に不満が生じていることだ。その「揺り戻し」を警戒する。だが青木氏が本当に恐れているのは、「自民党を知り尽くしている男」、選挙巧者の小沢一郎民主党代表の登板だ。
事実、小沢氏は参院選に政治生命を賭けている。「今度の参院選は政権交代の契機になる」と党内に檄を飛ばしている。特に同氏が狙いを定めているのは29の1人区だ。農村地帯中心の1人区は本来ならば自民党の金城湯池だ。しかし小泉政権の公共予算削減で経済はドン底状態だ。昨年の郵政選挙でも多くの造反議員を出し、党組織は壊滅状態に近い。そこに狙いを付けた小沢氏は目下、せっせと1人区巡りをしている。小沢氏は「1人区で15議席以上とれれば自公は過半数割れになる」と自民党の支持団体への浸透を図っている。また造反議員との連携も強めている。
◆決め筋は小泉再登場か同日選か
仮に参院選で自公連立が過半数割れになれば、小沢民主党は参院で徹底抗戦に出る。衆院から上がってくる全法案を否決する。参院からの差し戻しの法案は、衆院で議席数3分の2を占める自公両党の再議決で成立することはできる。(憲法59条)だが、そんなことをしていては内閣も国会も機能不全になる。いやでも解散総選挙になる。実は早期解散こそ小沢氏の狙いなのだ。「政権交代」をシングル・イッシュに一挙に総選挙へ持ち込む。それこそが青木氏が最も恐れる事態だ。
そこで考えられる決め筋としては「安倍退陣・小泉再登場」、あるいは「衆参同日選」がある。前者は本人がその気があるかどうかだが、後者では1986年、中曽根内閣の下での「寝た振り、死んだ振り解散」で自民党が大勝した例がある。いずれにしても近く就任予定の「安倍首相」にとっていい話ではない。おそらく真夏の"悪夢"で終わって欲しいと願っているに違いない。(雑誌『カレント』9月号より転載)
-了-
※「増さんの政治教室」 http://www33.ocn.ne.jp/~massan/
※ブログ「トラベル・ジャーナリスト結城靖彦が綴る愛と旅の物語」もお訪ねください
http://yuuki-yasu.blog.ocn.ne.jp/masu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇雑記帖(4)< イタリアの喫煙 >【 篠本京二 】
─────────────────────────
この8月8日から15日に亘ってローマ、シエナ、ピサ、フェレンツェ、ヴェネツイア、ベローナ、ミラノと各観光名所、美術館等を33名の団体旅行で見学し、イタリア料理を楽しみ、買い物をして充実した夏の思い出を作りました。気候的には、日中気温が30℃前後、夜間が20℃程で、湿度も日本ほど蒸し暑くなく、青空の下、太陽が照りつけていましたが、木陰に入ると爽快な気分でした。
ところで出発当日の朝、自宅から成田でローマ行直行便に乗るまでに吸ったタバコは僅か2本くらい。吸ったのは成田国際空港から外に出た所の喫煙所でした。その後、8時間の飛行機中は勿論全席喫煙禁止。やっとタバコを吸ったのは、ローマのテルミニ駅付近のホテルの玄関前の喫煙場所で、15時間程後に愛煙家数人と一緒にやっとタバコを楽しんだ次第です。
イタリアの観光各地で共通していましたのは、ホテルのロビー、レストラン等の不特定多数の方々が居る場所は喫煙禁止、但し、愛煙家用としてこれらの玄関前には傘立さ位の寸法の灰皿が設置されておりました。部屋ではタバコを吸っても問題ないのですが、灰皿があってもマッチがなく、ホテルのフロントに所望してもマッチの用意は無く、フロントマンがポケットからライターを取り出して貸してくれる程喫煙に対しては厳しい環境下にありました。
ローマ市内のコロッセオ前広場、トレビの泉、スペイン広場、ヴェネツイアのサンマルコ広場、ミラノの大聖堂前広場等の一隅には喫煙場所として傘立さサイズの灰皿が設置されており、利用しているのは東洋系の人達が殆どで、欧米系の人は皆無。これらの屋外では喫煙出来たとしても、やはり観光客が多数いる場所では当然禁煙がマナー。日本はから持ち込んだタバコが切れて、ヴェネツイアのホテルのフロントでマルボロウを買いましたら、なんと4ユーロ(150円換算で600円)。またベローナのエルベ広場の土産物屋で買ったマルボロウも4ユーロ(約600円)。一方、日本ではマイルドセブン300円と比較しますと非常に割高なタバコですね。
喫煙禁止の促進策としてタバコの高値により、日常の嗜好品とし喫煙することに抑制が生まれ、更に、タバコの健康への悪影響のPRが浸透しているのではないかと推測。こんな具合ですから、街中で喫煙者を見掛けることが殆どありませんでした。また、公共施設、美術館、レストラン等では禁煙のマークは貼られてなく、また歩道でも路上歩行喫煙禁止のマークなどはありません。今回訪れました観光地では、タバコの吸殻が道路脇にゴミとして捨てられているような光景を目にしませんでしたし、ましてやヴェネツイアでゴンドラに乗り細い水路を巡りましたが、タバコの吸殻や塵が川面に漂っている場面にも遭遇せず、清潔感が一杯でした。
今回の僅か6泊8日のイタリア観光旅行でしたが、日本でも禁煙の風潮が高まる中で、小生も喫煙マナーと喫煙本数について反省すべき事が多く、また健康へ影響度合いを深刻に自覚して節煙に心掛ける必要を強く感じた次第です。
とは言っても、文章を書き終えて先ずタバコ一服か。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇今月のへぇー(43)< お主、できるな Gmail >【 Lagoon 】
─────────────────────────
Googleメール(無料、容量2.7GB)がようやく一般に公開されて利用可能となった。このところメール受発信は全部Gmailで試用を続けている。うーん、初めは違和感があったが、使い出すとけっこう感心する点も多い。とりあえずの印象は…
・迷惑メール除外がYahooよりかなりしっかり
・送信ごとに自動的に連絡先が登録されて、受信画面からすぐ送信アドレス送信が可能
・ラベルとフィルター設定しておけば、受信画面で読んだあと、所定のところにアーカイブされる。Yahooではフィルター設定するとそのフォルダーにいかないとメールが読めない
・アドレス帖記載の送信者をクリックすると、その人からの過去メールが即リストされる
・別アドレス送信が可能で、投稿制限のあるMLへの送信もOK、Yahooと同じ
・送信メールにバナーがつかない。Yahoo無料版はバナーあり
・トップページでは、毎回新しい使い方がさらりと紹介されスマート
・モニター上で新着信を教えてくれるGmail Notifierは、まぁ便利ではあるが煩い感じもある。
・Gmailトップから、そのままGoogle検索も可能
・Yahooにある、ポータル機能、ノートパッド、ブリーフケースのようなサービスがまだない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からお知らせ
─────────────────────────
◆本会ホームページ http://wnakano.moo.jp/
の「会員リンク」では、今月は以下各サイトを新たに登録。ビジネスサイトに加え、個人のWeb・ブログも紹介しておりますので、ぜひお申し越しください。
※順不同
[会員個人リンク]
正村孝至さんの健康長寿ライフスタイル
[会員お仕事リンク]
環境を守る小川商会
TAC 東京アスレティッククラブ
東京第一法律事務所
防水工事の稲垣産業[map]
新日警[map]
◆10/22(日)は、2006年度ホームカミングデー・稲門祭!!
ふるってご参加ください。校友ホームページ http://www.waseda.ac.jp/alumni/
大隈庭園では、本会音楽同好会が初参加し演奏を披露。ご期待ください。
◆各部会の主な予定
お気軽に参加希望をお寄せください。
問い合わせは、幹事長(高田宜美 TEL 03-3383-0962)か本会ホームページのメールフォームへどうぞ。
9/28 (金)「Web2.0 特にAmazon・Google を中心に」<知の技術研究部会>
10/21(土)第83回箱根駅伝予選会、立川市の昭和記念公園<スポーツ観戦同好会>
10/29(日)東京六大学野球、早慶戦、神宮球場<スポーツ観戦同好会>
10/31(火)1:30pm から 落語を聞いてリフレッシュ 柳家喬之助 東山高齢者会館 野方4-41-7<ナイスライフ部会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇キャンパスにおける主な催し http://www.waseda.jp/jp/event/
─────────────────────────
西川寧への手紙 -會津八一 西川寧 往復書簡-
【日時】2006/9/25(月)-10/14(土)10:00-17:00※日・祝休館
【会場】早稲田大学會津八一記念博物館
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学會津八一記念博物館
http://www.waseda.jp/aizu/whats2006.html#nishikawa
四季の能装束展‐実りの季‐
【日時】2006/9/25(月)-10/22(日)10:00-17:00(火・金は19:00まで)
※休館日 10月8・9・21日
【会場】早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
http://www.waseda.jp/enpaku/special/2006shiki.html
早稲田スポーツ栄光の瞬間!
【日時】2006/10/10(火)-12/16(土)10:00-18:00※日・祝閉室
(臨時休館あり)
【会場】早稲田大学大隈記念タワー(26号館)10階125記念室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】主催:早稲田大学文化事業センター Tel:03-5272-4783
共催:早稲田大学競技スポーツセンターTel:03-5286-3757
2003年度ノーベル文学賞受賞者J・M・クッツェー氏公開講演会
【日時】2006/9/30(土)17:00-18:50 (受付開始16:30、開場16:40)
【会場】早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
【対象】学生・教職員・国際ベケットシンポジウム参加者・一般
【参加方法】入場無料・要事前申込1.お名前2.ご所属3.お電話番号4.ご住所
を明記の上、下記アドレスまでメールでお申し込みください。
E-mail: beckett-in-tokyo@...
【問合せ】早稲田大学21世紀COE演劇研究センター TEL:03-5286-0808
http://beckettjapan.org/borderless-j.htm
'The Future of Taiwan under Globalization' 「グローバル化にある台湾の将来」
講師:蕭新煌氏(台湾中央研究院アジア太平洋地域研究センター所長、
同社会学研究所研究員、台湾大学社会学系教授)
講演会責任者:園田茂人氏(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)
※使用言語:英語(質疑応答は日本語、中国語で可)
【日時】2006/10/2(月)16:00-17:30
【会場】早稲田大学西早稲田ビル(19号館)309号室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学アジア太平洋研究科 園田研究室 TEL:03-5286-3932
http://www.wiaps.waseda.ac.jp/
「ともに震える言葉たち‐言葉の異境/異郷」
吉増剛造氏(詩人)、関口涼子氏(INALCO教員、詩人、翻訳家)
【日時】2006/10/4(水)16:00-17:45
【会場】戸山キャンパス38号館AV教室
【対象】学生・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学第一文学部人文専修、文芸専修
演劇講座「四季の能装束‐実りの季‐」
講師:山口憲氏(山口能装束研究所長) ※関連展示あり
【日時】2006/10/20(金)14:40-16:10
【会場】早稲田大学大隈記念タワー(西早稲田キャンパス26号館)
地下2階多目的講義室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・直接会場へ
【問合せ】早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
http://www.waseda.jp/enpaku/special/2006shiki.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールマガジン担当【いとう】 本号送信数 60
─────────────────────────
☆受信メールアドレス変更については、以下ページを開き、旧アドレスで[退会](削除)してから、新アドレスにて[参加]をクリックしてください。本メルマガの新規登録も同ページからどうぞ。
中野稲門会>稲門会サイトの案内 http://wnakano.moo.jp/guide.html
☆題自由(趣味のこと、この頃気になること、自己紹介、求む情報…)の投稿を次のアドレスまでお寄せください wnakano@...
次号は 2006年10月20日配信予定〔前日に原稿〆〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━